 |
 |
 |
当サイトのコンテンツを複製した運営サイトおよびブログが多々ございます。
当サイトのコンテンツは、当サイトが保有しており、著作権法で保護されております。
当サイトの許可なく複製したり、内容を変更しての2次利用などはしないでください。 |
|
 |
 |
 |
 |
生薬解説の画像のコピー・無断掲載は固くお断り申し上げます。生薬画像は、一部株式会社ツムラ様より使用許可を受けて使用しております。
|
|
 |
 |
|
 |
 |
| サイト内で解説している生薬は当サイトでは販売しておりません。 |
|
 |
 |
|
 |
| |
体内にある有害物質、病理的産物あるいは腫瘤などを徐々に除去する治療法
|
|
| 1 |
活血化瘀剤
静脈うっ血の改善・抗凝血・鎮痛・血腫の吸収などの作用により、病理的な原因によって生じた血流の停滞とそれにともなう一連の症候(瘀血)を改善する薬物です。 |
| |
(1)代表薬物
| 薬物 |
基原 |
気味・薬性 |
薬能 |
|
川芎 |
センキュウの根茎 |
辛 |
温 |
発刊解表・宣肺平喘
利水消腫・止咳 |
|
桃仁 |
モモの種子 |
辛・甘 |
平 |
発汗解肌・温通経脈
通陽化気・平衡降逆 |
|
牛膝 |
ヒナタイノコズチの根 |
苦・酸 |
平 |
袪風解表・宣独透疹
散瘀止血・祛風止痙 |
|
牡丹皮 |
ボタンの根皮 |
苦・辛 |
微寒 |
散風解表・勝湿止痛
祛風止痙 |
代表処方
桃核承気湯・桂枝茯苓丸
|
| 2 |
化痰利水剤 |
| |
(2)代表薬物
水分の吸収、排泄障害にともなって体内に発生した異常な水液停滞である痰飲、水湿、水腫を改善する薬物です。
| 薬物 |
基原 |
気味・薬性 |
薬能 |
|
白朮 |
オオバナオケラの根茎 |
甘・苦 |
温 |
健脾益気・燥湿利水
固表止汗・安胎 |
|
茯苓 |
マツホドの菌核 |
甘 |
平 |
利水滲湿・健脾補中
寧心安心 |
|
薏苡仁 |
ハトムギの種子 |
甘 |
微寒 |
清利湿熱・袪湿除痺
排膿消腫・健脾止瀉 |
|
蒼朮 |
オソバオケラの根茎 |
辛・苦 |
温 |
袪風除湿・燥湿健脾
散寒解表・除障明目 |
|
沢瀉 |
サジオモダカの塊茎 |
甘・辛 |
涼 |
利水滲湿・泄熱・除痰飲 |
|
半夏 |
カラスビシャクの塊茎 |
苦・微苦 |
微寒 |
燥湿化痰・降逆止嘔
消痞散結 |
|
蘇葉 |
シソの葉 |
甘・辛 |
微寒 |
散寒解表・理気寛中
行気安胎・解魚蟹毒 |
|
木通 |
アケビの茎 |
甘・辛 |
微寒 |
降火利水・宣通血脈 |
|
車前子 |
オオバコの種子 |
甘・辛 |
微寒 |
清熱利水・滲湿止瀉
清肝明目・化痰止咳 |
代表処方
五苓散・猪苓湯・半夏厚朴湯・防已黄耆湯・苓桂朮甘湯・当帰芍薬散
|
|
|
| 3 |
止咳平喘剤 |
| |
(3)代表薬物
咳嗽、呼吸困難を改善する薬物で、止咳薬、平喘薬、化痰薬を主として構成されています。
| 薬物 |
基原 |
気味・薬性 |
薬能 |
|
杏仁 |
アンズの子仁 |
苦・辛 |
温 |
発刊解表・宣肺平喘
利水消腫・止咳 |
|
桑白皮 |
クワの根皮 |
甘 |
寒 |
瀉肺平喘・利水消腫 |
|
麻黄 |
マオウの地上部 |
辛・微苦 |
温 |
発汗解表・宣肺平喘
止咳・利水消腫 |
|
厚朴 |
ホウノキの樹皮 |
苦・辛 |
温 |
行気化湿・化気除満
燥湿化痰・化気降逆 |
|
麥門冬 |
ジャノヒゲの根 |
甘・微苦 |
微寒 |
清熱潤肺・止咳
用意生津・清心除煩
潤腸通便 |
|
五味子 |
チョウセンゴミシの果実 |
酸・温 |
微温 |
斂肺止咳・定喘
固表斂汗・益腎固精
渋腸止瀉・益気生津
止渇 |
代表処方
小青竜湯・五虎湯
|
| 4 |
袪風湿剤 |
| |
(4)代表薬物
鎮痛、循環促進、利尿あるいは消炎などの作用により、しびれ、痛みを主症状とする関節や軟部組織の病変である「痺証」を改善する薬物です。
| 薬物 |
基原 |
気味・薬性 |
薬能 |
|
独活 |
ドッカツの塊根部 |
辛・苦 |
微温 |
祛風勝湿・止痛 |
|
威霊仙 |
シナボタンヅルの根 |
辛・鹹 |
温 |
袪風除湿・通絡止痛
賞嘆逐飲 |
|
薏苡仁 |
ハトムギの種子 |
甘 |
微寒 |
清利湿熱・袪湿除痺
排膿消腫・健脾止瀉 |
代表処方
疎経活血湯・薏苡仁湯・桂枝加苓朮附湯・麻杏薏甘湯 |
|
 |
| Copyright (C) 2001 sm-sun.com
All Rights Reserved. |
|