|   | 
                
				清熱とは、熱証(炎症・充血・自律神経の家興奮、異化作用亢進などに共なって生じる熱感・のぼせ・ほてり・いらいら・口渇・尿が濃いなど)を改善することです。清熱剤は、消炎、解熱、鎮痛、抗菌、抗ウイルスなどの効果がある寒涼の薬物から構成され、病態の違いにより、「清熱瀉火」「清熱解毒」「清熱涼血」「清熱利湿」「清虚熱」に分類されますが相互に関連しますので明確な区別はありません。 
				 
				 | 
              
              
                 | 
                 
                     
                      | 1 | 
                      
						清熱瀉火:気分清熱、肝火、心火、胃熱、肺熱などを改善する治療法 | 
                     
                     
                      |   | 
                      
						(1)代表薬物 
						
							
								| 薬物 | 
								
								基原 | 
								気味・薬性 | 
								薬能 | 
							 
							
								| 
								石膏 | 
								
								含水硫酸カルシウム | 
								
								辛・甘 | 
								
								大寒 | 
								
								精気分実熱(清熱降火・除煩止渇)清肺熱・清胃火・生肌斂瘡・ | 
							 
							
								| 
								知母 | 
								ハナスゲの根茎 | 
								
								苦   | 
								
								寒 | 
								清熱瀉火・清肺滑躁 
								滋陰・退虚熱・生津止渇 | 
							 
							
								| 
								黄芩 | 
								
								黄金花の根 | 
								苦 | 
								寒 | 
								清熱燥湿・清熱瀉火 
								解毒・涼血・止血・清熱安胎 | 
							 
							
								| 
								黄連 | 
								
								オウレンの根茎 | 
								苦 | 
								寒 | 
								清熱燥湿・清熱瀉火 
								清熱解毒 | 
							 
							
								| 
								山梔子 | 
								クチナシの果実 | 
								苦 | 
								寒 | 
								清熱瀉火・除煩・清熱利湿・清熱涼血・止血・清熱解毒 | 
							 
							
								| 
								竜胆 | 
								リンドウの根又は根茎 | 
								苦 | 
								寒 | 
								清熱燥湿・瀉肝降火 | 
							 
							 
						 
						代表処方 
						三黄瀉心湯・竜胆瀉肝湯・五虎湯・白虎加人参湯 
						 
						 | 
                     
                     
                      | 2 | 
                      
						清熱解毒:熱毒(化膿性感染症、激しい炎症など)を改善する治療方法 | 
                     
                     
                      |   | 
                      (2)代表薬物 
						
							
								| 薬物 | 
								
								基原 | 
								気味・薬性 | 
								薬能 | 
							 
							
								| 
								連翹 | 
								
								レンギョウの果実 | 
								
								苦 | 
								
								微寒 | 
								清熱解毒・清心瀉火 
								消癰散結・清熱利小便 | 
							 
							
								| 
								黄連 | 
								オウレンの根茎 | 
								
								苦   | 
								
								寒 | 
								清熱燥湿・清熱瀉火 
								清熱解毒 | 
							 
							
								| 
								黄芩 | 
								
								黄金花の根 | 
								苦 | 
								寒 | 
								清熱燥湿・清熱瀉火 
								解毒涼血・清熱安胎 | 
							 
							
								| 
								牛蒡子 | 
								
								ゴボウの種子								 | 辛・苦 | 
								寒 | 
								疏散風熱・利咽喉結 
								袪痰止咳・宣肺透疹 
								解毒消腫 |  
							
								| 
								玄参 | 
								
								ゴマノハグサの根 | 
								苦・鹹 | 
								寒 | 
								滋陰涼血・除煩・滋陰降火・解毒・清熱軟堅・潤腸通便 | 
							 
							
								| 
								甘草 | 
								
								カンゾウの根 | 
								甘 | 
								平 | 
								補中益気・潤肺 
								袪痰止咳 | 
							 
							 
						 
						代表処方 
						黄連解毒湯・温清飲・荊芥連翹湯・防風通聖散 
						 
						 | 
                     
                    | 
              
				
                 | 
                 
                    
                      | 3 | 
                      
						清熱涼血:血毒(炎症性、充血性の出血、発疹、急性に出現する出血など)を改善する治療方法 | 
                     
					
                      |   | 
                      (3)代表薬物
							
								| 薬物 | 
								
								基原 | 
								気味・薬性 | 
								薬能 | 
							 
							
								| 
								地黄 | 
								アカヤジオウノ根 | 
								
								甘・苦 | 
								
								寒 | 
								清熱滋陰・涼血止血 
								生津止渇 | 
							 
							
								| 
								牡丹皮 | 
								ボタンの根皮 | 
								
								辛・苦   | 
								
								微寒 | 
								清熱涼血・喀血散瘀 
								清肝火 | 
							 
							
								| 
								山梔子 | 
								
								クチナシの果実 | 
								苦 | 
								寒 | 
								清熱瀉火・除煩・清熱利湿・清熱涼血・止血・清熱解毒 | 
							 
							 
						 
						代表処方 
						犀角地黄湯 
						 
						 | 
                    	 
                      | 
              	
				
                 | 
                 
                    
                      | 4 | 
                      
						清熱燥湿:湿熱(炎症とともに血管からの滲出による炎症性浮腫、炎症性水腫、水分の吸収排泄障害など)を改善する治療方法 | 
                     
					
                      |   | 
                      (4)代表薬物
							
								| 
								薬物 | 
								
								基原 | 
								気味・薬性 | 
								薬能 | 
							 
							
								| 
								黄芩 | 
								コガネバナの根 | 
								
								苦 | 
								
								寒 | 
								清熱燥湿・清熱瀉火 
								清熱解毒・涼血・清熱安胎 | 
							 
							
								| 
								黄連 | 
								オウレンの根茎 | 
								
								苦   | 
								
								寒 | 
								清熱燥湿・清熱瀉火 
								清熱解毒 | 
							 
							
								| 
								黄柏 | 
								
								キハダの樹皮 | 
								苦 | 
								寒 | 
								清熱燥湿・清熱瀉火 
								清熱解毒 | 
							 
							
								| 
								竜胆 | 
								
								リンドウの根又は根茎 | 
								
								苦   | 
								
								寒 | 
								清熱燥湿・瀉肝降火 | 
							 
							
								| 
								苦参 | 
								
								クララの根 | 
								苦 | 
								寒 | 
								清熱燥湿・瀉肝降火 | 
							 
							 
						 
						代表処方 
						茵蔯蒿湯・乙字湯・消風散・十味敗毒湯 
						 
						 | 
                    	 
                      | 
              	
				
                 | 
                 
                    
                      | 5 | 
                      
						清虚熱:陰虚火旺の熱証(五心煩熱、のぼせ)を改善する治療法 | 
                    	 
						
                      |   | 
                      (5)代表薬物
							
								| 薬物 | 
								
								基原 | 
								気味・薬性 | 
								薬能 | 
							 
							
								| 
								知母 | 
								ハナスゲの根茎 | 
								
								苦 | 
								
								寒 | 
								清熱瀉火・清肺滑躁 
								滋陰・退虚熱・生津止渇 | 
							 
							
								| 
								黄柏 | 
								
								キハダの樹皮 | 
								苦 | 
								寒 | 
								清熱燥湿・清熱瀉火 
								清熱解毒 | 
							 
							 
						 
						代表処方 
						六味丸・知柏地黄丸 | 
                     
                      | 
              
				
                 |