本文へスキップ

中医学漢方講座

発汗法(汗法・解表法)

表邪を発散させて表証を取り除く治療法。発汗、解熱、鎮痛、浮腫消失、透疹などの効果があります。
解表とは、体表血管を拡張して発汗させて表症(体表に現れる症状)を取り除くことです。表症の違いから大別すると、風寒表証(表寒)に対する「辛温解表」と風熱表証(表熱)に」対する「辛涼解表」に分類されます。

風寒表証(辛温解表)
軽い発熱・強い悪寒・頭痛・関節痛・鼻水など
麻黄・桂枝・荊芥・防風・細辛・生姜
代表処方
麻黄湯・葛根湯・麻黄附子細辛湯

風熱表証(辛涼解表)
・高い発熱・軽い悪寒・頭痛・咽痛・咽喉部の発赤腫脹、口渇など
薄荷・菊花・葛根・柴胡・蝉退・牛蒡子
代表処方
銀翹散

清熱法(清法)

熱証に対する治療法です。寒涼の薬物によって熱証を除きます。実熱には苦寒清熱薬を、虚熱には甘寒清熱薬を用います。清熱解毒、清熱瀉火、清熱涼血、清熱燥湿に分けられます。

熱毒(清熱解毒)
激しい炎症症状、発熱、発赤、腫脹、疼痛、化膿、びらんなど
連翹・黄連・黄芩・黄柏・山梔子
体表処方
黄連解毒湯・温清飲・荊芥連翹湯・防風通聖散

気分清熱(清熱瀉火)
高熱・口渇・多飲・発汗・いらいら・不眠・顔面紅潮・目の充血・口内炎など
石膏・知母・竜胆・黄芩・黄連・山梔子
体表処方
三黄瀉心湯・竜胆瀉肝湯・五虎湯・白虎加人参湯

営分証・血分証(清熱涼血)
高熱・口渇・出血
玄参・牡丹皮・紫根・犀角・生地黄
体表処方
犀角地黄湯

湿熱(清熱燥湿)
悪心・嘔吐・口が粘る・口苦・食欲不振・胸苦しい・腹脹・着色尿・排尿困難・軟便・下痢など
体表処方
茵蔯蒿湯・乙字湯・消風散・十味敗毒湯

陰虚火旺の熱証(清虚熱)
五心煩熱、のぼせ
知母・黄柏
体表処方
六味丸・知柏地黄丸

瀉下法(下法・攻下法)

糞便を排出させることにより病邪を駆水する治療法。寒下・温下・潤下に分けられます

裏熱(寒下)
発熱・腹部膨満・腹痛・便秘など
大黄・芒硝
体表処方
調胃承気湯

寒積・陽虚(温下)
四肢や腹部の冷え、腹痛、腹部膨満、便秘、下痢、熱飲を好む
大黄・附子・桂枝・乾姜
体表処方
桂枝加芍薬大黄湯・温脾湯

腸燥(潤燥)
陰液不足による便秘で兎糞、老人、虚弱者、産後、稠粘液分泌不足による便秘
麻子仁丸・杏仁・栝楼仁
体表処方
麻子仁丸・潤腸湯

和解法

 臓腑間の機能調整、清熱、袪寒、扶正、祛邪などの組みあわせにより陰陽を正常に回復させる治療法。和解半表半裏・和営解欝・調和肝胃・調和肝脾・調和腸胃に分けられます

半表半裏(和解半表半裏)
往来寒熱・胸脇部の張った痛み、口苦、喉がかわく、悪心など
柴胡・黄芩・知母
体表処方
小柴胡湯

肝欝血虚(和営解欝)
ゆううつ感、いらいら、怒りっぽい、両胸脇部の張った痛み、乳房が張る、月経不順
当帰・柴胡・芍薬・地黄
体表処方
加味逍遥散

肝胃不和(調和肝胃)
上腹部の膨満感や疼痛、食欲不振、噫気、呑酸、悪心、嘔吐、いらいら、口が苦い
柴胡・紫蘇葉・陳皮・半夏・生姜
体表処方
半夏厚朴湯

肝脾不和(調和肝脾)
腹部膨満・腹痛・腹鳴・下痢が生じ、精神的緊張や情緒変動など
柴胡・白朮・黄耆
体表処方
芍薬甘草湯

脾胃昇降失調(調和腸胃)
悪心・嘔吐・上腹部のつかえと腹鳴・下痢
黄連・黄芩・乾姜・半夏
体表処方
半夏瀉心湯

温裏法(温法)

慢性・熱性の薬物によって陽気を補い寒邪を除く治療法。内臓の循環・代謝機能を促進する。温中散寒・回陽救逆・温陽利水・温経散寒に分けられます。

陽虚陰盛・実寒(温中散寒)
元気が無い、食欲不振、嘔吐、悪心、腹痛、よだれが多い、冷える、泥状~水様便など
乾姜・呉茱萸・細辛
体表処方
安中散・人参湯・呉茱萸湯・小建中湯・桂枝加芍薬湯

亡陽(回陽救逆)
悪寒、四肢の冷え、冷や汗、顔面蒼白、チアノーゼ
附子・乾姜
体表処方
四逆湯

陽虚水泛(温陽利水)
全身の浮腫・腹水・元気が無い・四肢の冷えなど
附子・乾姜・桂枝・白朮・。茯苓
体表処方
真武湯・牛車腎気丸

寒痺・寒滞肝脈・寒凝血瘀(温経散寒)
冷えによって生じる痛み、暖めると楽になり、冷えると憎悪する。しもやけなど
桂枝・細辛・川芎・当帰・芍薬・黄耆
体表処方
当帰四逆加呉茱萸生姜湯・温経湯

補益法(補法)

虚証に対する治療法。補気(益気)・補血(養血)・補陽(温陽)・補陰(滋陰)に分けられます。

気虚(補気)
元気が無い・気力がない・倦怠無力・食がない・息切れ・自汗など
人参・黄耆・甘草・白朮・山薬
体表処方
補中益気湯・六君子湯

血虚(補血)
顔色が悪い・皮膚につやがない・目が疲れる・目がかすむ・しびれ感・筋痙攣・爪がもろい・不眠・動悸など
地黄・当帰・芍薬・阿膠
体表処方
四物湯・当帰飲子

陽虚(補陽)
気虚の症候以外に、寒がる、四肢の冷え、尿量過多、腰以下の無力感、インポテンツ
附子・桂枝・鹿茸・肉蓯蓉
体表処方
八味地黄丸・牛車腎気丸・鹿茸大補湯

陰虚(補陰)
血虚以外の症候に、のぼせ、いらいら、口渇、喉の渇き、熱感、手のひらや足の裏のほてり、寝汗、やせるなど
麦門冬・玄参・地黄
体表処方
六味地黄丸・麦門冬湯

消散法(消法)

 体内にある有害物質、病理的産物などを徐々に除去する治療法。消食、化瘀(活血祛瘀)・化痰・化湿(祛湿)に分けられる。
食滞(消食)
消化不良による腹部膨満・食欲不振・腐臭のある噫気・呑酸・悪心・嘔吐・腹痛・便秘あるいは下痢してすっきりしないなど
神麴・麦芽・山査子
体表処方
平胃散

血瘀(化瘀)
打撲、骨折、手術侵襲などの外傷、循環器障害、月経異常、腹腔内腫瘤、血液凝固能亢進など
川芎・芍薬・牛膝・桃仁・紅花
体表処方
桃核承気湯・桂枝茯苓丸

肺の痰症・脾胃の痰症・風痰(化痰)
咳嗽・喀痰・悪心・嘔吐・食欲不振・胸苦しい・振水音・意識喪失など
半夏・陳皮・栝楼根・厚朴・天麻釣藤鈎
体表処方
五苓散・猪苓湯・半夏厚朴湯・防已黄耆湯・苓桂朮甘湯・当帰芍薬散

風湿表証・寒湿・水腫
発熱、頭が締め付けられるように痛い、四肢がだるい、軽度の浮腫、食欲不振、胸苦しい、腹が張る、悪心、嘔吐、身体がだるい、口が粘る、軟便~水様便、尿量減少、全身の浮腫など。
防風・羌活・藿香・茯苓・木通・沢瀉・車前子・猪苓
体表処方
疎経活血湯・薏苡仁湯・桂枝加苓朮附湯・麻杏薏甘湯

理気法

気滞に対する治療法。行気(理気)、疏肝理気(理気解欝)行気に分けられます。

気滞(行気)
胸苦しい、胸がつかえる、胸痛、呼吸が短いなどの胸部の気滞、腹部膨満感、腹痛、食欲不振、排ガス、便がすっきりでないなどの胃腸の気滞の症候など
陳皮・厚朴・木香・枳実・香附子・縮砂
体表処方
香蘇散・二陳湯

肝気鬱結(疏肝理気)
ゆううつ感、情緒不安定、怒りっぽい、胸脇部の張った痛み、乳房が張る、月経不順
柴胡
体表処方
加味逍遥散・逍遥散・柴胡桂枝湯

気逆(行気)
噫気・吃逆・悪心・嘔吐などの胃気逆、咳嗽、呼吸困難
などの肺気逆、意識消失、呼吸困難など
体表処方
蘇子降気湯・半夏厚朴湯

固渋法

陰液、陽気の消耗を防ぐ治療法。一般に虚証が基本になっておこる症状が多くみられます。

自汗・盗汗・肺虚による慢性咳嗽で無担あるいは少痰のもの、陽虚滑脱(斂汗)
慢性の下痢、大便失禁、脱肛
牡蠣・龍骨・五味子
体表処方
桂枝加竜骨牡蠣湯

腎気不固・腎虚(固精)
遺精、滑精、夜間多尿、尿量過多など
龍骨・牡蠣・山茱萸
体表処方
縮泉丸・金鎖固精丸

鎮納法

鎮静・鎮痙をする治療法。安神、、潜陽熄風、固腎納期に分けられます。

心火旺(鎮心安神)
動悸・不眠・驚きやすい・不安感など
竜骨・牡蠣・酸棗仁・遠志
体表処方
柴胡加竜骨牡蛎湯

肝陽上亢・肝陽化風・熱極生風・陰虚生風(潜陽熄風)
頭痛、めまい、筋肉がぴくぴくする、手足ふるえ、高熱によるけいれん・熱病による傷陰にともなって生じるけいれんなど
天麻・釣藤鈎
体表処方
釣藤散・抑肝散加陳皮半夏・牛黄清心丸・杞菊地黄丸

腎不納気(固腎納期)
吸気性呼吸器困難、息切れ、冷や汗、四肢の冷えなど
附子・桂枝・黄耆・山茱萸
体表処方
八味地黄丸

開竅法実

 芳香性の強い薬物によって意識を覚醒させる治療法

熱閉(精神開竅)
熱証に伴う意識障害
牛黄・麝香
代表処方
至宝丹

寒閉 (豁痰開竅かつたんかいきょう)
意識障害、痰が多い、舌苔は厚膩など
牛黄・麝香・菖蒲
代表処方
安宮牛黄丸