本文へスキップ

中医学漢方講座

基本理論・・気とは

正気とは、病邪と対立させた気の防御作用を正気と表現しています。正気の形成と機能発現には、血・津液・精が必要となるため、通常は人体そのもの(気・血・津液・精)を「正気」と呼びます。

基本理論・・気血津液精の生理

身体において生理活動の基本となる気・血・津液・精が正常に運行している時、臓腑・経絡・組織・器官の生理的な機能や生命活動が維持されるます。気は陽気ともいわれ主に身体の生理機能を指し、血・津液・精は陰液と呼ばれ、主に物質を指します。
臓腑と気・血・津液・精と経絡は密接な関係にあって、人体を構成しており、そのいずれかの失調によって疾病が発生します。

基本理論・・気の生理

気の概念、体内を流れる精微物質で、主として物質的な基礎のもとに発現する人体の各種の生理的機能を指し、生命活動の根源であるとされています。全身に分布した気は、その作用を現す部位によって、宗気(そうき)・衛気(えき)・営気(えいき)・臓腑の気、と異なる名称で呼ばれています。

基本理論・・気の種類

元気(げんき)
生まれながらの先天的な気で、主に腎で生成され、生命活動の源動力であり、人体の気の中で最も重要なものの1つです。 原気、真気、生気ともいわれています。

宗気(そうき)
胸中の気。肺によって吸入された自然の大気と、脾胃によって運化吸収された飲食物の栄養分の気とが一緒になって、胸中に集った胸中の気をいいます。咽喉を通って呼吸を行い、言葉や声、呼吸の強弱に関係します。心臓の鼓動を推進調節し、気血の運行、身体の温涼や活動に関係します。

衛気(えき)  
脈管外の気。飲食物によって生成され、営気が血管内を巡るのと異なり、血管外を巡って全身を栄養しています。皮下脂肪や筋肉を温め、皮毛を充実柔潤させ、汗腺の開閉を調節し、外邪の侵入を防御しています。

営気(えいき)
脈管内の気。 飲食物によって生成され、衛気が脈管外を巡るのと異なり、血管内を巡って全身を栄養しています。

臓腑の気(ぞうふのき)
五臓六腑に分布している気であり、各臓腑の生理機能を推進しています。 それぞれ、心気・肺気・脾気・胃気・肝気・腎気といわれます。

基本理論・・気の生成

気の生成は腎中の精に脾が運化して出来た水穀の気と肺より吸収された天空の気が結合して生成されます。腎中の精とは生殖・生長などのエネルギーに相当し、生命体に本来備わっている所から、先天の気と呼ばれます。水穀の気とは、飲食物を消化吸収して得られた物質です。天空の気とは、空気のことで肺のガス交換によって血中に入る気のことです。この二つをあわせて後天の気と言います。気は、脾肺腎との関係が深いのですが、特に脾の機能が最も重要になります。

基本理論・・気の運行

気は、心の推動作用と肺の宣散・粛降作用によって全身に巡り、またそれを必要とする箇所に散布されます。この散布された気は、肝の疏泄作用によって調節され、また腎によっても調整されるます。このようにして気は生成と運行を繰り返し、前進的なバランスがとられています。

気の作用
推動作用(すいどうさよう)
生長・発育、各臓腑器管の機能、血・津液の運行。
温煦作用(おんくさよう)
臓腑の生理活動を行うエネルギー・体温の調節。
防御作用(ぼうぎょさよう)
病邪に対する抵抗力。
個摂作用(こせつさよう)
体内の栄養物質(血・津液)の流出防止。漏らさない約束事
気化作用(きかさよう)
物質(気・血・津液)の相互転化作用。