本文へスキップ

中医学漢方講座

五臓の働き・・肝

自律神経系の働きを主っています。

自律神経をスムーズに機能させることでカラダの機能をなめらにしていきます。
栄養物の分解や合成、貯蔵また供給や消費、および血流量をコントロールしています。
肝の生理機能
肝は疏泄(そせつ)を主(つかさど)る
疏泄とは、滞らず伸びやかであることを指します。主とは管理、コントロールするという意味です。肝は気(エネルギー)の流通をよくし、情緒を安定させ、胆汁の分泌と排泄を調節します。気の流通がよいと内臓の働きや血液循環が順調に活動します。肝の疏泄作用が順調であれば精神は安定します。逆に過度や長期のストレスは肝の疏泄機能を失調させる原因となりイライラや情緒不安定を起こさせます。胆汁は肝で作られ胆のうへ送られます。
肝は血を蔵す。
肝は血流調整を行い、休息時には血液を肝に集め、活動時には必要とする器官へ血液を送る働きがあります。貧血や女性の生理不順や無月経などは肝の造血作用と関連する場合が多いようです。
肝は筋を主り、その華は爪にあり、目に開竅(カイキュウ)する。
筋とは骨についている腱・筋膜・じん帯などを指します。肝は血を筋に送り、正常な機能を保つようにします。このため、肝血が不足すると筋は十分な栄養を受けることができずにケイレン、しびれ、ひきつけなどを起こします。また、肝血の状態は爪や目にも反映されます。
肝血が不足すると爪が薄くなる、もろくなる、目の疲れ、かすみ、視力減退、乾燥感、しみる、などの症状が現れます。

五臓の働き・・心

循環器系と精神神経の働きを主っています
血液を循環させ、栄養の運搬と循環を維持すると同時に、精神や意識、思考活動に深くかかわっています。
心の生理機能
★心は血脈を主る
心は気血の通り道である血脈を管理し、気血が脈管から漏れ出すことなく順調に運行するようにコントロールしています。
★心は神を蔵す
中医学において、大脳の働きである精神・意識・思考などを心の働きの一部ととらえています。心血の不足により不眠・不安・焦燥感などの精神症状が起こります。
心は舌に開竅(カイキュウ)し、その華は顔にある
心の病変(心熱や心血O阻など)は舌や顔にあらわれやすいことを示しています。

五臓の働き・・脾

消化器系の働きを主っています。

食物を消化し、栄養や水分を全身に運びます。また、血管壁の機能を保ち、止血因子を生成・供給します。

脾の生理機能
★脾は運化を主る
運化とは飲食物を消化し、人体に必要な精微物質に変化させ吸収し、全身に輸送することです。(現代医学でいう消化器系)
脾は血を統摂する
血を脈管内から漏れでないようにする働きをさします。
脾は肌肉、四肢を主る
全身の肌肉(皮膚に連なる肉のこと)は脾の運化によって生じた精微物質で滋養され十分に力を発達します。
脾は口に開竅(カイキュウ)し、その華は唇にある
口は飲食物を取り入れる入り口であり、脾の働きによって正常な味覚や食欲が起こります。逆に口が粘る、苦いなどの症状が起こる場合は脾の働きが低下している場合が考えられます。唇の状態も脾の様子を反映します。

五臓の働き・・肺

呼吸器系と免疫系の働きを主っています。
呼吸と同時に、気・血・津液をカラダの隅々まで行き渡らせ、津液を尿に変化させて排泄させます。また、体表部の抵抗力を強めます。
肺の生理機能
肺は気を主る
肺は外界より新鮮な空気を吸い、人体に必要な清気を取り入れ、体内から汚れた濁気を吐き出す呼吸の機能を行います。
肺は水道を通調する
中医学でいう肺には水分代謝(尿や汗など)を調節管理する作用があるということです。
肺は鼻に開竅(カイキュウ)し、皮毛に外合する
鼻は呼吸の出入り口で、皮毛(体毛と毛穴)は皮膚呼吸や発汗のための出入り口です。どちらも肺の作用のサポートをしています。

五臓の働き・・腎

内分泌系・泌尿器系・生殖器系の働きを主っています。
カラダや機能を支える構成物質「精」を貯蔵します。
また、ホルモンバランスを調節します。
腎の生理機能
腎は精を蔵し発育と生殖を主る
腎には精気を蔵する作用があります。精気とは人体を構成する基本物質で人体が先天的に持っている成長・発育のための生命エネルギーなどを指します。人体の成長や生殖能力・老衰の状態は精気の増減に関係します。
したがって子供の発育不良、成人の不妊症、精力減退、年齢不相応な老化症状などの多くは腎の機能低下・腎の精気不足によるものであり補腎薬(腎を補う漢方薬)を用いて改善させます。
腎は水を主る
腎は有益な水分を吸収し、全身の各臓器に散布し、不要な水分を膀胱へ送り尿として排泄させる働きがあります。
腎は納気を主る
呼吸機能は肺が主体となって行いますが、肺の吸入した清気を下降させ自らに納める働きを腎が持っています。
咳や喘息の治療では肺を中心に考えますが、息を吐くより吸う方がつらい場合は腎の納気作用が落ちていることが予想され、腎の納気を補う治療も行います。
腎は骨を主り、髄を生じ、脳へ通じ、その華は髪にある。
腎は成長のひとつである骨や骨髄・脳の発達をコントロールし、腎の盛衰は髪の毛にあらわれます。
腎が充実している方の髪は豊富で黒々として艶とコシがあり、腎が弱っている方は髪が薄い、細い、白髪、茶色、艶がない、すぐ抜ける、などの症状がよくみられます。
腎は耳に開竅(カイキョウ)し、二陰(前陰と後陰)を主る
腎の衰えは耳にもあらわれ、前陰(生殖機能、排尿機能)や後陰(排便機能)にもあらわれます。
年齢不相応の精力減退、インポテンツや耳が遠い、耳鳴り、排尿困難、頻尿、尿の切れが悪い、失禁、便秘などは腎の衰えから来る場合が多いのです。