咳・喘息と漢方のことなら家庭の中医学  
漢方薬一覧中医漢方処方解説
中医生薬解説
コンビニ漢方
症状から見た
中医用語解説
無料漢方相談
免責
リンク
著作権
一つ前のページへ戻る  

咳・喘息と漢方


肥満と漢方 美肌と漢方
むくみと漢方 アレルギー性鼻炎と漢方
中高年のトイレの悩み 冷え症と漢方
咳・喘息と漢方 生理痛と漢方
漢方薬で女性の悩み応援します
   
1 水っぽい鼻水とせきが・・・・
  ロや鼻など、空気が出入りする人間の気道の中には、実は細菌やウイルス、アレルギーのもととなる抗原やほこりなど、さまざまな「異物」が存在しています。咳は、気道の中に入り込んだ異物を排除しようとする防衛反応と言えます。咳をすることによって気道を閉じて、異物が体内に侵入しないようにしているのです。

とはいえ、咳が連続的に続けば体力を奪います。咳の治療には鎮咳薬を使い、咳の中枢や気管支に直接作用して咳を抑えようとします。一方、漢方では咳を直接抑えるのではなく、咳の原因になっている「冷えや熱」など体の状態を調整することによって抑えます。
 咳の原因には、大きく2つあると漢方では考えています。1つは、体質的に冷え症であったり外部から冷えや寒さを受けるなど、体が冷えた状態になった時に発生します。これを漢方では「肺寒」の咳と言います。肺寒の咳は、水様性の疲や鼻水なじ分泌物が薄いというが特徴があり、冷えると症状が悪化する傾向があります。
 もう1つは、もともと炎症を持ちやすい体質であったり、ウイルスや細菌などの影響を受けて肺が熱を持つ(炎症)ことによって起こる咳です。これを「肺熱」の咳と言います。

 こうした症状に最もよく用いられる漢方薬が小青竜湯です。小青竜湯は花粉症など、鼻炎の治療薬として知られていますが、呼吸器系の水分代謝を整えるとともに鋲咳作用も併せ持っており、冷えが原因の咳には最適な薬です。
2 のどがよく渇き、黄色くて粘っこい痰
  体力がある方の咳は往々にして炎症性(肺熱)の激しい咳になりがちです。
肺熱の症状は顔を真っ赤にして激しく咳込むことが特徴で、のどが渇く、粘っこくて黄色い痰が出る、熱っぽい、といった症状を伴います。
こうした症状は、いずれも肺が炎症を起こしていることを示しています。炎症性の咳には、五虎湯をお勧めします。この薬は、消炎解熱作用のある石膏で肺の炎症を鎮めるとともに、気管支のけいれんを和らげて咳をとめます。
3 コホン、コホンという乾いた咳
  「カラ咳」は、高齢者や体力のない方によく見られます。漢方的には肺熱が慢性化し、熱のために肺の栄養が失われて乾燥した状態になっていると考えます。
このような乾燥性の咳によく使われるのが麦門冬湯です。呼吸器に栄養と潤いを与えて、気になるカラ咳を抑えます。

Copyright (C) 2001 sm-sun.com All Rights Reserved.