卵巣機能についてのことなら家庭の中医学  
漢方薬一覧中医漢方処方解説
中医生薬解説
コンビニ漢方
症状から見た
中医用語解説
無料漢方相談
免責
リンク
著作権
 
アイアイメディカル
 
  卵巣機能について

体のこと心のこと


   
更年期の症状  
卵巣機能について  
ホルモンバランス  
性について  
ホルモン補充療法  
骨粗鬆症  
女性更年期と漢方治療  
男性更年期障害と漢方治療  
  卵巣機能について
 
女性の体は、思春期を過ぎる頃、子供から大人へ劇的な変化をしました。体がだんだん丸みを帯びて、バストがふくらみ、やがて初めての月経を経験したころに、あなたは男性とは違う性の仕組みを実感したと思います。

女性の体には、月経をほぼ毎月起こすホルモンの流れがあります。このホルモンの流れは、体のすべてを司っている中枢神経と卵巣の働きによって、ほぼ決まったリズムを女性の体に生み出しています。
思春期には、女性の体の基本的な働きが一斉にスタートし、その後女性の暮らしや精神面のすべてにかかわっていく大事業が行われたのでした。

この大事業に直接かかわったのは、内性器の一つである卵巣です。思春期以降、脳の司令を受けてこの卵巣から周期的に出るいくつかのホルモンとそのバランスが、心身の健康に大きく影響してきたのでした。
そんな意味で、卵巣は女性の体を健康に活動させる大切なコーディネーター役であり、実は更年期の問題を考える上で避けては通れない要(ポイント)です。
卵巣が時とともにどのように女性の体に関わり、それ自体がどのように変化するか、更年期の問題を解く鍵はここにありそうです。

卵巣機能

体に対して、卵巣はどんな役割を果たしてきたのでしょうか
左右の卵巣は、私たちが母親の胎内にいるときから体にセットされ、驚くことに卵子のもとである卵母細胞をすでに数百万個も貯えていました。
卵巣は体の成熟に伴って、思春期から活動を始めました。脳からのコントロールをもとに、規則的な周期で排卵を伴った月経のサイクルが生まれました。これと同時に、二つの女性ホルモン(卵胞ホルモンと黄体ホルモン)の分泌パターンも安定していきました。

女性の性の特徴である月経や妊娠を的確におしすすめていくのは、まさにこの卵巣の存在なのです。
卵巣から分泌される女性ホルモンには、女性特有の丸みを帯びた体や、なめらかで弾力性のある肌をつくったり、生殖器や乳房、体温調節中枢や骨、循環器や脂質代謝に向けていろいろな力を発揮する緻密な働きがあります。
精子を迎え入れやすくするために頚管粘液の分泌を高める作用、膣内を酸性に保って雑菌を防ぐ作用、骨の老化を防ぐ作用、循環器系の病気にかかりにくくする作用など、女性ホルモンはほんとうにたくさんの役割を担っています。
また、卵巣からの女性ホルモンの分泌サイクルは精神面へ影響を及ぼすとも言われています。人によって月経前の精神的な不安定が起きるのもその一つの現れです。
思春期以降、女性の健康は、女性ホルモンの源泉である卵巣の働きによって、円滑に保たれていた部分が大変大きいことがわかります。

卵巣機能の衰え

卵巣の働きは四十歳代に入ると、その主な機能である排卵やホルモン分泌が、五十歳代の閉経(月経が一年間にわたって見られない状態)に至るまで、次第に低下しはじめます。更年期とはこのような変化が現れる四五歳ころから閉経を経て安定する五五歳ころまでの期間をいいます。
 更年期の症状とは、卵巣から分泌されている二つの女性ホルモンの減少が原因で、その影響が身体面や精神面にいろいろ現れてくることなのです。つまり、女性ホルモンの働きが少しずつ後退して、それまで安定していた体の状態に今までと違った変化が現れてくる、それが更年期のはじまりです。

 更年期に入ったことをどのようなことで自覚するのでしょうか。
誰でも経験することですから、深刻になることは少しもありませんが、最初に気が付くのは、多分、月経の不順です。月経の周期がだんだん短くなったり、だらだらと続いたり。そのうちに思い出したようにわずかな出血があったりして、やがて閉経を迎えるようになるのです。
 個人差もありますが、月経不順のはじまりは早い人では四十代前半、遅い人でも四十代後半から始まり、月経がなくなる閉経は五十歳前後が普通とされています。
Copyright (C) 2001 sm-sun.com All Rights Reserved.