 |
 |
 |
当サイトのコンテンツを複製した運営サイトおよびブログが多々ございます。
当サイトのコンテンツは、当サイトが保有しており、著作権法で保護されております。
当サイトの許可なく複製したり、内容を変更しての2次利用などはしないでください。 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
 |
ハッカ・・薄荷 |
|
ハッカ・・薄荷
 |
| 【基 原】 |
|
ハッカMentha arvensis L. var. piperascens
Malinvaud(シソ科Labiatae)またはその種間雑種の地上部、葉および若枝を乾燥したもの |
|
|
| 【出典】 |
雷公炮炙論、新修本草 |
| 【別名】 |
猫児薄荷(ビョウジハッカ) |
| 【成分】 |
精油のメントール(menthol)、メントン(menthone)、リモネン(limonene)など |
| 【効能】 |
健胃、駆風、解熱、発汗、止痒、抗菌
|
| 【薬理作用】 |
疏散風熱・清利咽喉・透疹
消炎作用、鎮痛作用、健胃・整腸作用、止痒作用、抗菌作用 |
| 【臨床応用】 |
主として疏散風熱の補助薬として用いる。
- 外感風熱(感冒・上気道炎など)に用いる。発汗・解表の補助薬として、とくに頭痛・目の充血・咽喉の腫脹疼痛などの症状に適し、解表する以外に、炎症のある咽喉粘膜の血管を収縮して腫脹・疼痛をやわらげる。
- 他の解表薬の透疹作用を助ける。
- 夏期の熱射病による頭がふらつく・発熱・口渇・尿が濃いなどの症状に用いる。
- 薄荷油は知覚神経の末梢に作用して麻痺させるので、外用すると止痛・止痒の効果がある。
|
| 【性味】 |
味は辛、性は涼 |
| 【帰経】 |
肺・肝経 |
| 【処方】 |
加味逍遙散料、荊芥連翹湯、清上防風湯、川芎茶調散、防風通聖散など |
| 【用量】 |
2~6g。煎剤にはあとでいれる。 |
| 【使用上の注意】 |
肺虚の咳嗽・陰虚の発熱には使用すべきでない。乳汁分泌低下の副作用があるので、一般に授乳中の婦人には用いてはならない。 |
| 【産地】 |
日本各地 |
| Copyright (C) 2001 sm-sun.com
All Rights Reserved. |
|