黄耆建中湯(補気升陽顆粒)のことなら家庭の中医学。黄耆建中湯(補気升陽顆粒)の処方解説は家庭の中医学が参考になります。  
漢方薬一覧中医漢方処方解説
中医生薬解説
コンビニ漢方
症状から見た
中医用語解説
無料漢方相談
免責
リンク
著作権
黄耆建中湯(補気升陽顆粒) 中医学処方解説 オウギケンチュウトウ
補気升陽顆粒
 補気升陽顆粒
 

「黄耆建中湯(補気升陽顆粒)」は、漢方の古典といわれる中国の医書『金匱要略[キンキヨウリャク]』の血痺虚労病篇に収載されている薬方です。


日本漢方の効能・・・身体虚弱で疲労しやすいものの次の諸症: 虚弱体質、病後の衰弱、ねあせ

販売、及び製造している代表メーカー

クラシエ,ツムラ


  黄耆建中湯(補気升陽顆粒) 処方構成
芍薬6.0
黄耆4.0
桂枝甘草大棗生姜各3.0
膠飴20.0

  黄耆建中湯(補気升陽顆粒) 中医学解説
【効能】 調和営衛・緩急止痛・益気実衛
【適応症】 気虚の腹痛で、小建中湯の適応症以外に、自汗・息ぎれ・食欲不振・疲れやすい・元気がないなどの気虚の症候が顕著にみられるものに使用します。
【類方比較】 防已黄耆湯:気虚の浮腫や自汗の代表処方
【解説】

芍薬甘草大棗は、平滑筋、骨格筋のけいれん、緊張をゆるめ、鎮痛に働き(緩急止痛)滋養作用により体を栄養します(補血)。

桂枝生姜は、中枢性、末梢性に血行を促進し、体内をあたためます(温中)。また、消化液の分泌、蠕動を促進します。

生姜は、制吐、鎮嘔に働き、桂枝生姜は、悪寒、頭痛、関節痛、発熱などの表寒の症候に対し、発汗・解熱によって緩解させます(辛温解表)。

芍薬甘草大棗は、発汗過多をおさえます。黄耆は、脳の興奮性を高め全身の機能を促進し、皮膚血管の循環をよくし自汗を改善させます。

【治療の現場から】 腰から上に黄色の汗が出て下半身は無汗・腰がだるく痛む・皮膚の蟻走感・身体が重だるく痛む・尿量が少ない症状を持つ人に使います。
食事をすると汗が出る、あるいは盗汗(寝汗)のある人に使います。
【使用目標】
黄耆建中湯(補気升陽顆粒) 腹部は腹壁が薄く緊張がみられます。
心下悸・臍上悸がみられます。

※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。
【臨床応用】 小児の臍部疝痛・胃腸神経症・慢性胃炎・慢性肝炎・胃十二指腸潰瘍・けいれん性便秘・過敏性結腸症候群などで、脾虚の腹痛を呈するもの。小児や虚弱者の感冒にも用いる。これに準じるが気虚の程度が強いものに適する。このほか、アレルギー性鼻炎・慢性中耳炎・皮膚潰瘍などにも用います。

Copyright (C) 2001 sm-sun.com All Rights Reserved.