本文へスキップ

食欲不振と漢方

中医学からみた食欲不振

「空腹感がない」「味がしない」「少ししか食べられない」「少し食べるとすぐ満腹になる」・・・。食欲不振にはさまざまな表現があります。からだの異常のすべてが食欲不振の原因となります。原因を的確にとらえて治療を行うことがたいせつです。

食欲不振は、消化器の働きがおとろえておこる

食欲不振は、消化器の働きがおとろえておこる
 中医学では、食欲不振は、飲食物を消化吸収する「脾胃」の働きが低下したり失調するためにおこると考えます。 「胃」は、飲食物を受け入れ、消化して、生命活動にかかせない滋養物質である「水穀の精微」をつくります。また、消化した残りかすである「濁」を小腸や大腸におくる「降濁」も胃の働きです。
 「脾」は、胃でつくられた滋養物質を吸収して上昇させ、全身におくる「昇清」という働きをもっています。
 このように、上昇と下降という正反対の働きをもつ脾と胃が協調し統一して活動していれば、食欲がわき、おいしく食べられます。
 しかし、一方の働きが低下すると、もう一方の働きも低下します。例えば、脾の昇清が低下すると、胃の降濁が上に逆流したり、昇清が低下して降濁だけが働く「昇降失調」の状態となり、さまざまな障害がおこるため、食欲が不振になります。

一時的なタイプと慢性的なタイプがある

食欲不振には、一時的におこる「実」のタイプと、慢性的におこる「虚」のタイプがあります。 一時的な食欲不振は、脾胃の働きを低下させたり乱す原因によっておこります。 原因は、冷たいものや生もののとりすぎで生まれる「湿・飲・痰」、辛いものや脂っこく味の濃いものの食べ過ぎで生まれる「湿熱」、急激な感情の変化や鬱積により、脾胃の働きを調節する「肝」の働きが低下する「気滞」です。 
慢性的な食欲不振の原因は、脾胃の働きが低下する「脾胃気虚」、脾胃気虚が進んで冷えの症状が加わる「脾胃陽虚」、熱病などによって胃の潤いが不足する「胃陰虚」、滋養や潤いが慢性的に不足する「脾陰虚」です。
 脾胃が冷えて生まれた有害な水分である「寒湿」によっておこる「脾胃虚寒」の食欲不振は、実と虚がからみあっておこる「虚実挟雑」のタイプです。 なお、暴飲暴食による消化不良である「食滞」や、発熱による食欲不振にはふれません。

病因を取り除く治療と不足を補う治療を使い分ける

食欲不振の治療は、脾の昇清と胃の降濁という働きの調和を目標に行います。
 まず、一時的におこる実のタイプと、慢性的におこる虚のタイプをみきわめます。
湿・飲・痰や湿熱、気滞が原因で一時的におこる食欲不振では、これらの病因を除くことを中心に治療を行います。
 脾胃気虚や脾胃陽虚、胃陰虚や脾陰虚が原因でおこる慢性の食欲不振では、基本物質である気・血・津液・精を補うことを中心に治療を行います。