本文へスキップ

口内炎と漢方

主な症状と治療の実際・・・心に主な原因がある場合

①炎症が強く、舌に黄色い苔がある
 赤く痛みの強い口内炎が突然でき、少したつと白くただれたようになる場合は、心に発生した余分な熱が関係しています。このとき舌には黄色い苔がついているのが特徴です。薬は、熱を取り除く「黄連解毒湯」などを用います。
②口内炎の色が白っぽく、あまり痛まない
 白くただれたような口内炎でも、痛みがあまり強くない場合があります。これは、からだに必要な水分が不足したために、水と熱のバランスがくずれ、心の熱が相対的に余った状態です。この場合、舌の苔は少なく、手のひらや足の裏がほてる、寝汗をかく、のどが渇くなどの症状をともないます。
 このタイプの口内炎には、からだの水分を調節し、心の熱をさます「清心蓮子飲」が適しています。虚熱が原因で起こる膀胱炎にもよく使われる薬です。
 再発を防ぐためには、ふだんから「知柏地黄丸」などを服用し、からだに必要な水分をしっかり補っておくこともたいせつです。

③口内炎が治りにくく、反復する
 からだに必要な水分と血がともに不足すると、口の中が乾いて熱をもちやすくなり、口内炎が反復してできることがあります。このほか、皮膚が乾燥する、顔につやがないなどの症状をともないます。
 このような体質素因があって、口内炎が慢性化しているときは、
「温清飲」などで、潤いと血の不足を補うようにします。また、急性で炎症が激しいときは黄連解毒湯を用いてもよいでしょう。

●心とは

心という臓器には、ポンプ作用によって血液を循環させる働きがある。血管が多く集まっている舌や顔面は、心とかかわりが深いため、心に熱が発生すると、口内炎などの症状が現れやすい。

●熱の性質

自然界の熱が、ものを焼き尽くし、水分を蒸発させるのと同じように、体内の熱(熱邪)も、炎症を起こしたり、潤いを失わせる性質がある。また、上に昇りやすいという性質もあるので、熱による症状は、顔などからだの上部に現れやすい。

●虚と実

「虚」はからだの機能が低下した状態で、「実」はからだに不要な物質がある状態をさす。したがって、からだの水分不足によって相対的に熱症状が出る場合は「虚熱」、体内に不要な熱が発生している場合は「実熱」となる。