本文へスキップ

花粉症と漢方薬

防衛力が弱いと花粉症になりやすい

病気の原因には外因と内因があります。花粉症は、一般的には花粉という外因が主であるといわれていますが、中医学では、花粉症の主な原因は、むしろからだの内部にあると考えています。 

花粉はウイルスなどと違って、一般の人にとっては無害なものです。その花粉に過敏に反応してしまうのは、からだの防衛力が弱いからなのです。 

防衛力がもともと弱い人と強い人がいますが、防衛力は飲食や労働などの生活環境によっても変化します。突然花粉症になってしまうことがよくありますが、それは、その人なりに保たれていた防衛力が、何らかの原因で乱れたためと考えられます。

季節性の花粉症と通年性のアレルギー性鼻炎の違い

一般の人が感じないような病理物質に反応して起こる鼻のアレルギー症状を、総称して「アレルギー性鼻炎」といいます。このうち、スギなどの花粉に反応するのが「花粉症」です。 

花粉症は季節性の病気で、花粉症がなくなれば自然に症状は止まりますが、通年性のアレルギー性鼻炎になると、ほこりやダニ、温度変化、湿度の変化など、わずかな刺激にも反応するようになります。一年中かぜをひいたような症状を繰り返しますが、かぜに特有の寒気や発熱はみられません。 

「通年性」の場合、花粉のように、ある時期に発生するものに対してではなく、空気中のあらゆるものに反応することから、花粉症の人よりさらに防衛力が弱いと考えられます。 

病気が起こるしくみは、花粉症も通年性も同じです。症状は、花粉症の方が激しく、通年性も春や秋には発作がひどくなるのがふつうです。

からだの「余った水」が生理機能を妨害する

虚弱な人すべてがアレルギー症状を現すわけではありませんが、なぜ、花粉症や通年性のアレルギー性鼻炎を起こすほど防衛力が落ちてしまうのでしょうか。 冷たいものをとり過ぎたり、精神・情緒の不安定、過労などが続いて体調を崩すと、消化・吸収がうまくいかなくなります。その結果、吸収されない栄養物が液状のまま体内に残ることになります。この余った水分を「水飲」と呼びます。水飲はからだの正常な働きを妨害し、防衛力を低下させるもととなるのです。 花粉症の三大症状であるくしゃみ・鼻水・鼻づまりは、防衛力の低下につけ込んでからだに侵入した外因(花粉)が、水飲と結びついて起こります。病因は同じでも、人によって症状が異なるのは、それぞれがもつ水飲の量と質、そして防衛力に違いがあるからなのです。

水飲をつくる原因となる肺・脾・腎に着目

アレルギーの患者の多くは、余った水が体内にたまってできる水飲をもっています。水飲を完全に取り除くことは困難ですが、活動をコントロールして鼻炎症状を抑えることはできます。そこで、まず、からだのどこに問題があって水飲ができるのかを突き止めることが、治療の第一歩となります。 

水飲にかかわるのは、呼吸器系の「肺」、消化器系の「脾」、先天的な機能を統率する「腎」です。アレルギー症状には、大なり小なり腎が関係しています。 

食物を栄養水に変えるのが脾、熱で栄養水を気化して非常に細かくするのが腎、それを全身に送り出すのが肺です。3つの内のどれかに問題があると、せっかく気化された栄養水が液体に戻り、病理産物の水飲に変わってしまいます。

水っぽい鼻水が出て寒がりな人、鼻水が粘って目まで赤くなる人

花粉症の症状は、大きく分けると次の2つのタイプになります。
①「寒い」症状 
くしゃみ・・・あり 鼻水・・・透明で水っぽい 鼻づまり・・・あまり強くない
②「熱い」症状 
くしゃみ・・・あり 鼻水・・・白く粘っこい 鼻づまり・・・比較的強い これらはすべて肺の症状です。ただ、病気が長引いて慢性化した場合には、本当の原因が別にあると考えます。

①の症状を示す人には、寒さや冷たいものを嫌う、手足が冷える、のどは渇かない、のどが渇いても温かいも のを欲しがるという特徴があります。このタイプは肺と腎に問題があります。

②の症状は、からだにたまった水陰が体温で温められたため、もともと寒性の水飲が熱性の水陰に変わって起こる症状です。  

「熱い」とはいっても、ウイルス性の感染症などと違って、高熱を出すようなことはなく、顔や目が赤くなる、目が痒くなる、のどが渇いて冷たいものを欲しがるといった、比較的おだやかな熱症状が特徴です。この場合は、肺と脾に問題があると考えられます。

ストレスで肝の機能が乱れ水飲が生じることもある

このほか、肺・脾・腎の働きを調節したり助ける「肝」の働きに問題がある場合が考えられます。肝は、精神や情緒に敏感に反応し、ほかの臓の機能を活発にさせたり、低下させたりしています。例えば、ストレスなどで肝の働きが悪くなると、肺や脾にも影響して水飲ができやすくなります。この場合、たいてい熱いタイプの症状が現れます。 

例外として「水飲があるのに冷たいものを欲しがる」という症状が、寒いタイプの人に見られることがあります。これは、腎が栄養水を完全に気化することができないために、細胞内の水分が不足して起こる症状です。この場合、どちらかというと、飲み物より、氷のような冷たいものを口にしたがります。