白花前胡(中国産)Peucedanum praeruptorum Dunn ノダケAngerica decursiva Franchet et Savatier(セリ科Umbelliferae)の根を乾燥したもの。中国では異物同名品が多い
| 【出典】 | 名医別録 中品 |
|---|---|
| 【別名】 | 水前胡(スイゼンコ)、野芹菜(ヤキンサイ) |
| 【成分】 | クマリンやクマリン誘導体のノダケニン(nodakenin)のほか、精油、タンニンなどを含む |
| 【効能】 | 解熱、鎮痛、鎮咳、去痰 |
| 【薬理作用】 | 下気化痰・疏散風熱 去痰作用・冠状動脈血流量の増加作用 このほか、鎮静作用もあることが観察されている。 |
| 【臨床応用】 | 咳嗽・粘稠な痰・呼吸困難・胸が苦しい・煩熱・舌苔は黄膩などの肺熱の症状があるとき(急性気管支炎などでみられる)に、去痰薬として前胡を使用する。
感冒で頭痛・発熱・鼻づまり・鼻汁・咳嗽などの風熱の症状があるときに、前胡の疏散風熱の効能を利用する |
| 【性味】 | 味は苦・辛、性は微寒 |
| 【帰経】 | 肺経 |
| 【処方】 | 参蘇飲 |
| 【用量】 | 3~9g |
| 【使用上の注意】 | 柴胡との比較:両者とも風邪を駆逐し、胸腹部の脹った苦痛をやわらげるが、前胡は去痰・降気の効能が強いので、咳嗽の激しい感冒に適し、柴胡は解表舒肝の力が強いので寒熱往来(悪寒と発熱が交互にあらわれること。)のある感冒に適している。一般に、咳嗽・息苦しい・粘稠な痰・寒熱往来などの症状がある感冒には、前胡・柴胡を併用する |
| 【産地】 | 中国、日本 |
| 販売サイト |