ヒオウギBelamcanda chinensis L.(アヤメ科Iridaceae)の根茎を乾燥したもの
| 【出典】 | 神農本草経 下品 |
|---|---|
| 【別名】 | 烏扇(ウセン)、夜干(ヤカン)、烏蒲(ウホ)、烏吹(ウスイ)(補)本来はヤカンと読むのが正しいが、一般にはシャカンで通用している。 |
| 【成分】 | イリジン(iridin)、テクトリジン(tectoridin)などのイソフラボン |
| 【効能】 | 消炎、鎮咳、去痰、利尿 |
| 【薬理作用】 | 清熱瀉肺・利咽 消炎・利尿・去痰作用、抗真菌作用 |
| 【臨床応用】 | 感冒による咳嗽で痰が多いときに用いる。 咽喉の腫脹疼痛に用いる。 水田性皮膚炎には、射干の1/20煎汁に適量の食塩を加えて温めて患部にすりこむと、消炎・止痒・丘疹消退などの効果がある。 |
| 【性味】 | 味は苦、性は寒 |
| 【帰経】 | 肺・肝経 |
| 【処方】 | |
| 【用量】 | 6~9g |
| 【使用上の注意】 | |
| 【産地】 | 日本各地、中国 |
| 販売サイト |