中国産には、マメグンバイナズナLepidium virginicum L.、ヒメグンバイナズナL. apetalum Willd.の種子を基原とするもの(北葶藶子)、Descurainia sophia (L.) Webb.の種子を基原とするもの(東北葶藶子)がある。日本産はイヌナズナDraba nemorosa L.var.hebecarpa Ledebour、朝鮮産はタネツケバナCardamine flexuosa Witheringを基原とするなど、産地により異なることに留意。いずれもアブラナ科(Cruciferae)である
| 【出典】 | 神農本草経 下品 |
|---|---|
| 【別名】 | 丁歴(テイレキ)、大滴(ダイテキ)、大室(ダイシツ) |
| 【成分】 | 強心配糖体のhelveticoside、芥子油配糖体のsinalbin、脂肪油、蛋白質、糖類など |
| 【効能】 | 緩下、利尿、去痰 |
| 【薬理作用】 | 瀉肺定喘・行水消腫 利尿・強心作用、去痰作用 |
| 【臨床応用】 | 主として胸腔内の水分の排出(瀉肺)に用いる。中医学の理論によると、肺に水分がつまると呼吸困難・水腫が生じる。現代医学的には、肺や肋膜腔内に多量の分泌物や液体がたまると、心臓・肺の機能に影響がおよんで呼吸促迫・喘息が生じ、ひどいときには心不全による水腫が発生する。このような症状は肺性心・胸水などでよくみられ、蒂瀝子が適している。潤肺とは利尿消腫と去痰平喘作用のことである。 |
| 【性味】 | 味は辛・苦、性は寒 |
| 【帰経】 | 肺・膀胱経 |
| 【処方】 | |
| 【用量】 | 3~9g |
| 【使用上の注意】 | |
| 【産地】 | 中国、韓国、日本(稀) |
| 販売サイト |