ソウズクAlpinia katsumadai Hayata(ショウガ科Zingiberaceae)の成熟種子塊を乾燥したもの。本草書によっては草果を草豆蔲と称する
| 【出典】 | 雷公炮炙論 |
|---|---|
| 【別名】 | 豆蔲(ズク)、小豆蔲(ショウズク)、草果(ソウカ)、草蔲(ソウク)、草蔲仁(ソウクニン) |
| 【成分】 | 精油のほか、色素としてカルダモニン(cardamonin)などを含む |
| 【効能】 | 芳香健胃、消化、駆風剤 |
| 【薬理作用】 | 健脾燥湿・温胃止嘔 健胃・制吐作用、止瀉・収斂作用 |
| 【臨床応用】 | 腹痛・嘔吐・唾液分泌過多・食欲不振・舌や唇が淡白色・脈が遅などの胃寒の症状(ある種の急性胃炎・消化性潰瘍に相当する)に用いる。 虚寒による慢性の下痢(慢性細菌性下痢・慢性結腸炎など)には、ワイ草荳蒄を用いる。 |
| 【性味】 | 味は辛、性は温 |
| 【帰経】 | 脾・胃経 |
| 【処方】 | |
| 【用量】 | 3~6g。丸薬か散剤にする方がよい。 |
| 【使用上の注意】 | |
| 【産地】 | ベトナム、タイ中国南部 |
| 販売サイト |