ソウカAmomum tsao-ko Crevost et Lemarie(ショウガ科Zingiberaceae)の成熟果を乾燥したもの
| 【出典】 | 本草品彙精要(いせいよう) |
|---|---|
| 【別名】 | 草菓(ソウカ)、草果仁(ソウカニン)、草果子(ソウカシ)、豆蔲(ズク)、草豆蔲(ソウズク) |
| 【成分】 | 精油のpelargonic acid、cineoleを含む |
| 【効能】 | 芳香健胃、消化、駆風 |
| 【薬理作用】 | 去湿・消滞・去痰・截瘧(瘧を止めること) 芳香健胃薬である |
| 【臨床応用】 | 消化不良に対し、不消化物を排除して腹部膨満を除き(消滞除脹)、とくに肉食の消化不良に効果がある。消化吸収が悪いため上腹部がつかえて脹る・反胃(朝食べたものを夜に・夜のものを朝に嘔吐する消化不良の症状。脾胃虚寒の特徴である。)・悪心などの脾胃虚寒の症状があるときにワイ草果を用いる。
瘧疾(悪寒戦慄・発熱・発汗の定期的発作を特徴とする疾患。マラリア・腎盂炎など。)に使用する。古人は経験的に、“草果は常山の良き伴侶である”といっており、芳香健胃の作用によって常山の副作用である催吐を抑制する。 (附)草果と草豆蒄は同じ科・属で、作用と効能もよく似ている。そのため、習慣的に草果と草豆蒄を区別しないことがある。両者の効能は大同小異ではあるが、それぞれ特徴があって主治も違いがある。草豆蒄は健胃作用が勝れ、草果には同時に截瘧の効能もある。 |
| 【性味】 | 味は辛、性は温 |
| 【帰経】 | 脾・胃経 |
| 【処方】 | |
| 【用量】 | 3~6g |
| 【使用上の注意】 | |
| 【産地】 | 中国南部、タイ、ビルマ |
| 販売サイト |