シナキハダPhellodendron chinense Schneiderまたはその他同属植物(ミカン科Rutaceae)の周皮(コルク皮)を除いた樹皮を乾燥したもの。日本にはヒロハノキハダP. amurense Rupr. var. sachalinense、オオバキハダP. amurense Rupr. var.japonicum、ミヤマキハダP. amurense Rupr. var. lavalleiなどが分布する
| 【出典】 | 本草綱目、神農本草経 中品 |
|---|---|
| 【別名】 | キハダ、檗木(バクボク)、黄檗(オウバク) |
| 【成分】 | アルカロイドのベルベリン(berberine)、パルマチン(palmatine)、マグノフローリン(magnoflorine)、フェロデンドリン(phellodendrine)、ヤテオリィジン(jateorrhizine)、苦味成分のオウバクノン(obakunone)など |
| 【効能】 | 解熱、消炎、健胃整腸、利尿、抗菌 |
| 【薬理作用】 | 清熱燥湿・瀉火解毒・清虚熱 利尿・健胃作用もあり、外用すると皮下溢血の吸収をよくする。 黄色ブドウ球菌の増殖阻止作用。胆汁分泌促進作用。 |
| 【臨床応用】 | 苦味健胃薬および整腸薬・消炎性収斂剤として、胃腸炎・腹痛・黄疸・下痢などの症状に用い、また、打撲にも外用する。 |
| 【性味】 | 味は苦、性は寒 |
| 【帰経】 | 腎・膀胱・大腸経 |
| 【処方】 | 温清飲、黄連解毒湯、荊芥連翹湯、七物降下湯、知柏地黄丸、 半夏白朮天麻湯 |
| 【用量】 | 内服は、3~12g、外用は適宜 |
| 【使用上の注意】 | |
| 【産地】 | 日本、中国、韓国 |
| 販売サイト |