本文へスキップ

麻子仁

生薬情報目次

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 

麻子仁(ましにん)

アサCannabis sativa L.(クワ科Moraceae)の成熟した果実を乾燥したもの。苧実(ちょじつ)、火麻仁、大麻仁ともいう

【出典】 神農本草経 上品
【別名】 麻賁(マフン)、麻子(マシ)、大麻子(タイマシ)、大麻仁(タイマニン)、火麻仁(カマニン)
【成分】 脂肪油、蛋白質、トリゴメリン(trigomelline)、コリン(choline)、レシチン(lecithin)そのほかを含む
【効能】 粘滑性緩下薬。利尿、鎮咳、鎮痛
【薬理作用】 潤腸通便
緩下作用がある。。
【臨床応用】 習慣性便秘に使用する。胃腸の運動機能が弱いためにおこる気虚の便秘・腸管の水分が減少したためにおこる腸燥便秘にいずれにも用いる。老人・虚弱者・産後の便秘にとくに適している。麻子仁をくだき、煮て糊状にし、氷砂糖を加えて胡麻糊状にして服用する。
滋陰補血に補益薬を配合して用いる。古人は経験的に、麻子仁は“久服すれば人を肥健せしめ”・“頭髪は烏潤(黒くつややかなこと)となる”としている。現在では麻子仁を補益薬として用いることはほとんどなく、ある種の補益剤に麻子仁一味を加えて滋陰潤燥の効果を強めるだけである。分析によれば、麻子仁はタンパク質(約19%)・ビタミンE・ lecithine などの栄養素を含むので、一定の滋補作用もあるはずである。
このほか、つきくだいた麻子仁を化膿していないセツに外用すると効果がある。また、分娩時に子宮収縮力が弱いときに麻子仁を服用すると子宮収縮を補助する。
【性味】 味は甘、性は平
【帰経】 脾・胃・大腸経
【処方】 麻子仁丸
【用量】 9~18g、多いときは30~45g
【使用上の注意】 古人は経験的に、麻子仁を多食すると滑精を生じるのでよくないとしているが、この説の確実性と理論的な根拠については今後の研究に待たねばならない。ただし現在でも麻子仁を長期間連続して大量に服用はせず、慢性便秘などには毎月3~4回の服用で十分である。このほか、麻子仁を一度に60~120g以上服用すると、嘔吐・下痢・甚だしいときには昏睡などの中毒症状が生じる、という報告があるので注意しなければならない。
【産地】 インド、メキシコその他
販売サイト  

ナビゲーション