キク科CompositaeタカサブロウEclipta alba (L) Hasskの地上部全草を乾燥させたもの
| 【出典】 | 新修本草 |
|---|---|
| 【別名】 | 鱧腸(レイチョウ) |
| 【成分】 | タンニン、苦味成分、ediptine、ビタミンAなど |
| 【効能】 | 収斂、消炎 |
| 【薬理作用】 | 滋陰・補腎 収斂・消炎作用があるようである。やや補益性がある。in vitroで、黄色ブドウ球菌に対して強い抗菌作用があり、赤痢菌B群にたいして、抑制作用がある。 |
| 【臨床応用】 | 収斂性の強壮薬として用いる。主として肝腎陰虚、肝火旺による出血に使用する。吐血・血尿・血便・出血性下痢・子宮出血などである。特に、血尿に用いる。 |
| 【性味】 | 味は甘・酸、性は寒 |
| 【帰経】 | 肝・腎経 |
| 【処方】 | |
| 【用量】 | 6~15g |
| 【使用上の注意】 | |
| 【産地】 | |
| 販売サイト |