本文へスキップ

熟地黄

生薬情報目次

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 

熟地黄(じゅくじおう)

ゴマノハグサ科 Scrophulariaceae 地黄 Rehmannia glutinosa (Gaertn.) Libosch. (カイケイジオウ)の根茎を乾燥し、酒を加えて蒸したのちに日干しする課程を繰り返してつくったもの。

【出典】 神農本草経 上品
【別名】 熟地(ジュクジ)、熟地黄(ジュクジオウ)
【成分】 rehmannin ・ mannitol ・ビタミンA類物質
【効能】 ねむりが浅い、多夢、動悸、不安感、頭のふらつき、目のかすみ、耳なり、インポテンツなど
【薬理作用】 滋陰・補血
【臨床応用】 補血滋陰の常用薬である。
血虚に用いる。貧血その他の主としてけっきょの症状をあらわす疾患に、当帰・白芍などを配合して使用する。
陰虚に使用する。多くの慢性病で、主として陰虚の症状があらわれたときに使用する。体が衰弱して熱感・盗汗・腰膝部がだるく無力・咽喉乾燥・口渇・舌先が紅い・脈細数などの陰虚の症状があるときは、必ず熟地黄を使用し、山茱萸を配合して肝腎を補益し、茯苓・山薬で健脾利湿し、牡丹皮で涼血清熱し、沢瀉で利水するのがよい。
陰虚の咳嗽・喘息に用いる。古人は経験的に“熟地黄は虚喘を治す良薬である”と述べている。熟地黄の煎湯を毎日茶の代わりに服用するとよい。
陰虚潤燥による習慣性便秘(虚秘)には、熟地黄30gと豚肉(赤身)を煮たスープを服用するとよい。
【性味】 味は甘、性は微温
【帰経】 心・肝・腎経
【処方】 十全大補湯 、鹿茸大補湯
【用量】 12~30g。多ければ、毎日45~60g。最高90gまで使用する
【使用上の注意】 熟地黄は甘味があってしつこいので、長時間服用すると消化機能が障害され、腹が脹る・下痢・胃部不快感などの副作用が生じることがある。
感冒・消化不良・脾胃虚寒・下痢のときには使用すべきではない。肝化上炎の高血圧症には使用しない。外感・実熱・虚寒には使用しない。
熟地黄と何首烏は効能が似ており、どちらも補陰するが、熟地黄の方が補益力が強い。一般に、補肝の方剤には何首烏を使用し、効果がないときに熟地黄を用いる。
熟地黄を酒につけると、補血と同時に活血の効果も生じる
【産地】 中国、日本
販売サイト  

ナビゲーション