本文へスキップ

白芥子

生薬情報目次

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 

白芥子(はくがいし)

カラシナBrassica juncea Losson(アブラナ科Cruciferae)及びその栽培品種の成熟種子を乾燥したもの(日局正品)。同属のシロガラシB. hirta Moenchの種子を白芥子、クロガラシB. nigra Kochを黒芥子と称する

【出典】 名医別録 上品
【別名】 芥子(ガイシ)、芥菜子(ガイサイシ)、黄芥子(オウガイシ)、黒芥子(コクガイシ)
【成分】 sinalbin、脂肪油(30~50%)、芥子配糖体のsinigrin。酵素のmyrosinase.を含む
【効能】 健胃、去痰、鎮咳
【薬理作用】 理気去痰・消腫止痛
去痰作用・皮膚に対する局所刺激作用
【臨床応用】 温化寒痰の常用薬である。
慢性気管支炎・肺気腫・滲出性肋膜炎などで、咳嗽・多量のうすい痰・胸脇部が脹って苦しい・疼痛などの寒痰の症状があるときに用いる。
筋肉・関節の疼痛に用いる。風湿による関節痛・神経痛などに、粉末を酢でねって湿布する。ただし、湿布部位に刺痛感が生じたときには湿布を中止し、水疱・潰瘍の形成を防止する。
白芥子には、辛酸温通の効能があり・痰を除き腫脹を消退するので、骨・関節結核に用いる。
【性味】 味は辛、性は温
【帰経】 肺経
【処方】
【用量】 3~6g。外用には適量。
【使用上の注意】 白芥子は辛温であるから、陰虚火旺・痔疾で血便をともなうときには使用しない。
長時間煎じてはならない。古人は“過度に煎じてはならず、過度に煎じれば効力が減じる”としている。実験によると、沸騰させると sinalbinase の作用を抑制して sinalbin が有効成分を放出するのを阻害する。
白芥子は水と接触すると硫化水素を放出し、腸管を刺激して蠕動を促進する。下痢を起こしやすいので、過量にならないようにすべきである。
白芥子・蘇子・莢服子の比較:3者とも化痰・理気・定喘の効能を持つが、白芥子は温肺、莢服子は肺気の宣散、蘇子は降気の作用が強い。
【産地】 中国、日本
販売サイト  

ナビゲーション