ゴマ科 Pedaliaceae 芝麻 Sesamum indicum L. (ゴマ)の黒色種子を乾燥したもの
| 【出典】 | 神農本草経 上品 |
|---|---|
| 【別名】 | |
| 【成分】 | oleic acid ・ linoleic acid を主とする脂肪油(45~55%)。芝麻油(sesame oil)には sesamine C20H13O6 が含まれる。 |
| 【効能】 | |
| 【薬理作用】 | 潤燥滑腸・滋養肝腎 滋養作用・通便作用 |
| 【臨床応用】 | 高血圧症・動脈硬化症・自律神経失調症などで、頭がふらつく・目がかすむ・耳鳴り・頭痛などの肝腎陰虚の症状がみられるときに、桑葉を配合して、たとえば桑麻丸を用いる。血虚によるしびれ・陰虚による脇痛・腸燥の便秘にも効果がある。
気虚の便秘に使用する。胡麻(炒研)1~2サジを鶏卵1個とよく混ぜ、熱湯を注いで蛋花糊(鶏卵が半熟状態になったもの。)にし、適量の蜂蜜を加えて服用する。常時服用すると、腎虚に効果がある。 |
| 【性味】 | 味は甘、性は平 |
| 【帰経】 | 肺・脾・肝・腎経 |
| 【処方】 | |
| 【用量】 | 9~30g |
| 【使用上の注意】 | |
| 【産地】 | |
| 販売サイト |