本文へスキップ

檳榔子

生薬情報目次

ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 

檳榔子(びんろうじ)

ビンロウヤシAreca catechu L.(ヤシ科Palmae)の成熟した種子。果皮を大腹皮と称する。鶏卵状にとがった球形をしているのを尖檳・鶏心檳榔ともいう。

【出典】 名医別録 中品
【別名】 梹榔(ビンロウ)、梹榔仁(ビンロウニン)、大腹子(ダイフクシ)
【成分】 アルカロイドのアレコリン(arecoline)、アレカイジン(arecaidine)、グバコリン(guvacoline)、グバシン(guvacine) やタンニン、没食子酸、アミノ酸を含む
【効能】 収斂、健胃、抗菌、駆虫
【薬理作用】 殺虫・消積・理気
駆虫作用・健胃作用・抗ウイルス作用・抗真菌作用・縮瞳作用
【臨床応用】 生薬の有効な駆虫薬として重要である。
条虫に用いる。ブタ肉条虫には90%以上の治癒率がある。短小な条虫にも十分効果的である。牛肉条虫にはあまり効果がないが、アテブリンか南瓜子と一緒に用いると効果がある。檳榔子60~90gに適量の水を加えて20~30分煎じた液を経口的に服用してもよいが、十二指腸カテーテルで注入した方が効果がある。
肥大吸虫 Fasciolopis buski に用いる。檳榔子の煎液だけでも効果がある。
回虫・鞭虫にも効果がある。
行気導滞に用いる。赤痢の初期に使用すると、腸内の異常発酵を軽減し・炎症性浸出物の排出を促進して、裏急後重を軽減する。
理気逐水に用いる。水腫(脚気・肝硬変による腹水など)には、檳榔子を大量に配合するのがよい。
縮瞳に用いる。緑内障の治療に煎液の点眼を応用する。
【性味】 味は辛・苦、性は温
【帰経】 胃・大腸経
【処方】
【用量】 駆虫には9~90g、他の場合は6~12g。
【使用上の注意】 副作用は下痢・悪心・嘔吐・胃腸痙攣などである。
条虫駆除には煎剤を冷やして服用した方が副作用が少ない。
駆虫薬として用いるときは、檳榔子を数時間水につけたのちに煎じた方が効果がある。
【産地】 インドネシア、マラヤ、中国南部
販売サイト  

ナビゲーション