本文へスキップ

黄連解毒湯

黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

黄連解毒湯「黄連解毒湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『肘後方[チュウゴホウ]』に初めて収載された充血、炎症、興奮を伴った症状に対する薬方です。
のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらする傾向のある方の胃炎、二日酔、不眠症、鼻出血、血の道症、めまい、動悸に効果があります。

製品名称 「クラシエ」漢方黄連解毒湯エキス顆粒S
参考価格
成分 成人1日の服用量3包(1包1.5g)中
黄連解毒湯エキス・・・2,400mg 〔ジオウ・トウキ・センキュウ・シャクヤク各2.0g、オウレン・オウバク各0.75g、オウゴン1.5g、サンシシ1.0gより抽出。〕 添加物として、ヒドロキシプロピルセルロース、乳糖を含有する。
効能 体力中等度以上で、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎 (注)「血の道症」とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状を指します。
用法用量 次の量を1日3回食前又は食間に水又は白湯にて服用。
成人(15才以上)・・・1回1包
15才未満7才以上・・・1回2/3包
7才未満4才以上・・・1回1/2包
4才未満2才以上・・・1回1/3包
2才未満・・・1回1/4包
販売サイト

黄連解毒湯料(煎じ薬)・ K13(薬局製剤)

黄黄連解毒湯は、「肘後方」・「外台秘要方」に収録されている、比較的体力があり、のぼせ気味で、いらいらする傾向のある人の、不眠症や胃炎、二日酔、血の道症等に用いられる漢方薬です

製品名称 黄連解毒湯料(煎じ薬)・ K13(薬局製剤)30日分
参考価格
成分 黄芩3.0;黄連・黄柏・梔子各2.0
効能 比較的体力があり、のぼせぎみで顔色赤く、いらいらする傾向のある次の諸症:鼻出血、不眠症、ノイローゼ、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、どうき
用法用量 水を500ccと薬1日分(1袋)をその中に入れます。 弱い火で水が約半分になるまで煮詰めます。薬を取り出し薬液を1日2回に分けて服用します。
大人は上記の通り
14才~7才 大人の2/3
6才~4才 大人の1/2
3才~2才 大人の1/3
2才未満 大人の1/4
3カ月未満 服用しないこと
を1回とし1日2回服用
販売サイト

黄連解毒湯中医処方解説

高熱、顔面紅潮、目の充血、熱感、口や咽のかわき、口が苦い、いらいら、転々反側、不眠などの実熱の症状や熱性の皮膚化膿症(血熱妄行:熱盛にともなう各種の出血あるいは発疹)。口がねばる、口が苦い、口臭、歯痛、悪心、嘔吐、胸脇部や腹部の膨満感、腹痛などがあり、黄痘あるいは膿血性の下痢、裏急後重、あるいは頻尿、排尿痛などが生じる、肝胆湿熱・脾胃湿熱など。いらいら、のぼせ、顔面紅潮、目の充血、口臭、口が苦い、口渇、口内炎、動悸、頑がさえて眠れない、気分が落ちっかなく胸脇部が張って苦しい、上腹部痛、悪心、などの心火旺・肝胆火旺・胃熱に用います。 黄連解毒湯の生薬はいずれも清熱瀉火の効能をもち、消炎、解熱、化膿の抑制、鎮静、止血など作用があり、広く炎症全般に使われます。

処方名 黄連解毒湯
効能 清熱瀉火、解毒、清熱化湿
解説

黄連・黄芩・黄柏・山梔子は、強い消炎、解熱、抗菌、抗化膿の作用をもち、化膿性、非化膿性の炎症をしずめます(清熱解毒)。
黄連・黄芩・黄柏・山梔子は、鎮静、血圧降下などの作用をもち、自律神経系の興奮や脳の充血を緩解します(清熟清火)。また、当帰・芍薬・川芎は、鎮静作用により、これを補助します。 黄連・黄芩・黄柏は、炎症性充血を軽減し、山梔子は血管透過性抑制に働き、共同して炎症性出血をとめます(止血)。 黄芩・黄柏は、利尿作用をもち、炎症性滲出物を軽減します(清熟化湿)。

治療の現場から のぼせ、はてり、いらいらなどの症状をともなう鼻出血、下血などや灼熱感のある発疹、皮膚炎、口内炎
心窩部での痞え、圧痛はない
※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。
臨床応用 貧血症、ヒステリー、神経症、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃酸過多、胃下垂、慢性胃炎、慢性胃痛、動脈硬化、悪阻、婦人月経痛