  | 
               
               
                 
                     
                      
                           
                              | 
                           
                           
                              | 
                             
                                 
                                  当サイトのコンテンツを複製した運営サイトおよびブログが多々ございます。 
                                     
                                    当サイトのコンテンツは、当サイトが保有しており、著作権法で保護されております。 
                                    当サイトの許可なく複製したり、内容を変更しての2次利用などはしないでください。 | 
                                 
                               
                              
                               | 
                              | 
                           
                           
                              | 
                           
                         
                         | 
                     
                     
                        | 
                     
                    | 
               
             
            
             | 
          
            
			
 
               
                 
                  
                     
                      
						  | 
                       トチュウ・・杜仲 | 
                     
                   
                 | 
               
             
             
			トチュウ・・杜仲
             
            
            
               
                
				  | 
                 
                     
                      | 【基 原】 | 
                     
                     
                       
                           
                            | 
							トチュウEucommia ulmoides 
Oliver(トチュウ科Eucommiaceae)の樹皮を乾燥したもの。台湾産杜仲の中にはニシキギ科(Celastraceae)トゲミノマサキEuonymus 
trichocarpus Hayataのもの、また同科トゲマサキGymnosporia diversifilia Max.を本杜仲と称することがある。(補)葉に多く含まれるリグナン配糖体に血圧降下作用が認められ、杜仲茶として利用される | 
                           
                          | 
                     
                   
                  
                   
				 | 
               
             
             
             
            
            
               
                | 【出典】 | 
                神農本草経 上品 | 
               
               
                | 【別名】 | 
                
				思仙(シセン)、思仲(シチュウ)、木綿(モクメン) | 
               
               
                | 【成分】 | 
                
				グッタペルカ(gutta-percha)、ピネオルジノール‐2‐グルコサイド(pinoresinol-diglucoside)、ゲニポサイド(geniposide)など | 
               
               
                | 【効能】 | 
                 
				強壮、強精、鎮痛、鎮静、降圧 | 
               
              
                | 【薬理作用】 | 
                
																																補肝腎・胸筋骨・安胎(流産防止)  
        降圧作用・鎮静作用  
        このほか、一定の鎮痛作用がある。 | 
               
               
                | 【臨床応用】 | 
                       
         
          - 腰痛に用いる。とくに腎陽虚による腰痛には必ず使用すべきである。
  
          - 腎陽虚による妊娠中の下腹部痛・性器出血(流産の前兆)に使用する。杜仲には流産防止作用がある(鎮静作用と関係があると思われる)。
  
          - 高血圧症に用いる。腰がだるく痛む・両尺脈弱などの症状をともなう腎虚型のものに適している。ただし、臨床的な降圧作用は十分ではなく、高血圧症の特効薬とは言えない。単独で用いても有効率が低い。杜仲は陽気を補って体を調整する作用が主であるから、肝陽上亢のある高血圧には無効である。
  
           
                     				 | 
               
            	
                | 【性味】 | 
                
				味は甘・微辛、性は温 | 
               
            	
                | 【帰経】 | 
                
								肝・腎経 | 
               
				
                | 【処方】 | 
                 
				 | 
               
				
                | 【用量】 | 
                
 
6~15g。単独で高血圧に使用するときは15~30g。 | 
               
            	
                | 【使用上の注意】 | 
                     
         | 
               
            	
                | 【産地】 | 
                
				中国 | 
               
             
             
            
             
			
               
                | Copyright (C) 2001 sm-sun.com 
                  All Rights Reserved. | 
               
               |