レンセンソウ・・連銭草のことなら家庭の中医学  
漢方薬一覧中医漢方処方解説
レンセンソウ・・連銭草中医生薬解説
コンビニ漢方
症状から見た
中医用語解説
無料漢方相談
免責
リンク
著作権
当サイトのコンテンツを複製した運営サイトおよびブログが多々ございます。
当サイトのコンテンツは、当サイトが保有しており、著作権法で保護されております。
当サイトの許可なく複製したり、内容を変更しての2次利用などはしないでください。
 

 レンセンソウ・・連銭草

レンセンソウ・・連銭草

  レンセンソウ・・連銭草  
レンセンソウ・・連銭草
【基 原】
シソ科LabiataeのカキドオシGlechoma hederacea L.などの全草を乾燥したもの。


レンセンソウ・・連銭草
【出典】 神農本草経 中品
【別名】 金銭草(キンセンソウ)、積雪草(セキセツソウ)
【成分】 精油、タンニンなど
【効能】 利尿、消炎、結石排出作用
【薬理作用】 利水通淋・清熱化湿・解毒消腫
利尿作用・結石排出作用・利痰作用。
【臨床応用】 主として尿路系結石・胆道経結石に使用し、一定の効果がある。
  1. 膀胱・輸尿管の結石には、金銭草60gを煎じて茶の代わりに服用する。
  2. 腎結石に用いる。
  3. 胆道結石に用いる。四川大金銭草の効果がよいが、多剤を加える必要がある。
  4. 急性尿道炎で排尿痛・排尿困難があるときに使用する。
  5. 湿熱による黄疸(急性黄疸型肝炎など)に使用する。
  6. 毒蛇の咬傷・化膿・炎症・打撲・捻挫などに、新鮮な金銭草をすりつぶした汁を内服し、残渣を患部に塗布する。
【性味】 味は甘、性は涼
【帰経】 肝・腎・膀胱経
【処方】  
【用量】 常用量は30~60g。単独で最高120~150gまで使用してよい。
【使用上の注意】 結石には長期間持続服薬する必要がある。一般に1ヶ月以上を要する。また、長期間あるいは大量に服用すると、頭のふらつき・動悸などの症状があらわれるが、これは利尿によるカリウム排泄に関係すると考えられる。適当なカリウム塩を補給するほか、金桜子・欠実などの固渋薬を配合するとよい。
【産地】 日本、中国

Copyright (C) 2001 sm-sun.com All Rights Reserved.