防已黄耆湯のことなら家庭の中医学。防已黄耆湯の処方解説は家庭の中医学が参考になります。  
漢方薬一覧中医漢方処方解説
中医生薬解説
コンビニ漢方
症状から見た
中医用語解説
無料漢方相談
免責
リンク
著作権
  防已黄耆湯 中医学処方解説 ボウイオウギトウ
防已黄耆湯エキス顆粒「クラシエ」 90包の画像
 防已黄耆湯
 

「防已黄耆湯」は、漢方の古典といわれる中国の医書『金匱要略[キンキヨウリャク]』に収載されている薬方です。水ぶとり・むくみなどに効果があります。


日本漢方の効能・・・色白で疲れやすく、汗のかきやすい傾向のある次の諸症:肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)、関節痛、むくみ

販売、及び製造している代表メーカー

クラシエ,ツムラ


  防已黄耆湯 処方構成
:防已黄耆各5.0
白朮生姜大棗各3.0;甘草1.5

  防已黄耆湯 中医学解説
【効能】 補気健脾・利水消腫・去風止痛
【適応症】 突然発生する浮腫(とくに顔面や身体上部)・発熱・悪風~悪寒・体が重だるい・尿量減少などの風水の症候に、自汗・息切れ・元気がないなどの気虚の症候を伴う気虚の風水に使用します。舌質は淡白・舌苔は白・脈は浮軟。急に生じる関節痛や腫脹・全身が重だるいあるいは発熱・悪風などの風湿の症候に、自汗・息ぎれ・疲れやすい・元気がないなどの気虚の症候をともなう気虚の風湿に使用します。舌質は淡白・舌苔は白・脈は浮軟。気虚の浮腫・自汗。
【類方比較】 桂枝加苓朮附湯:手足の冷えが強く、水ぶとりでない場合に用います。(寒湿痔)
防風通聖散:肥満症で太鼓腹を呈し、筋肉のしまりがよく、便秘のある場合に用います。
【解説】

防已・黄耆・白朮・生姜は、利水消腫に働いて浮腫を軽減します。黄耆は止汗にも働き、補気健脾の大棗・甘草・白朮・黄耆は、元気をつけて機能を改善します。なお、防已黄耆湯を肥満に用いるのは利水消腫の作用を持っためです。からだの皮膚表面の働きが悪いため水分代謝がうまく行われず、体内の水分が停滞しそれがむくみとして現れたり関節に停滞したりします。白朮・甘草で消化器に滞った水を尿として流すことにより、水分代謝を改善し関節に水が集まるのを防ぎます。

【治療の現場から】 炎症のあるときは、効果がありません。麻杏薏甘湯越婢加朮湯薏苡仁湯などの消炎効果を持つものでなければ効果がありません。
便秘では無いけれどすっきり排便が出ないときは桂枝加芍薬湯を合方します
防已黄耆湯 皮膚の色が白で筋肉がやわらかく水太りの人
※この目標に必ずしもこだわる必要はありません。
【臨床応用】 急性および慢性腎炎・ネフローゼ症候群・感染性アナフィラキシー・心臓性浮腫・腎性浮腫で気虚の風水あるいは浮腫を呈するもの。変形性関節症・関節リウマチ・神経痛などで気虚の風湿を呈するのもの。多汗症にも用いる。

Copyright (C) 2001 sm-sun.com All Rights Reserved.